みのり経営研究所は、真の意味で企業経営の質を向上させるため、社会・文化・経済・産業・企業経営の深い理解に基づく良質のコンサルティングサービスを提供します。
コンサルティングを推進していく基本概念は、役割に基づく人材マネジメントシステムです。この概念を現実の企業経営を通じさらに発展的に肉付けし、世界に発信できる体系とすることを目標としています。
顧客企業とは良きパートナーとして、お互いに成功を分かち合える長期的な関係を構築します。
基本概念に則り、日本で唯一の戦略的人事コンサルティング会社となるべく、当社自身が日本における企業経営のモデルとなる経営を実践していきます。
みのりの理念
みのりについて
創業20周年目ご挨拶

株式会社みのり経営研究所は今年創業20年目に入りました。創業時にはこれほど長きにわたり事業が継続できるとは思っていませんでしたが、これもひとえに様々な方々のお力添えの賜物だと改めて感謝の気持ちで一杯です。これからも力の続く限り皆様のご期待に沿うべく尽力して参りたいと考えております。
創業に当たってのみのりの基本的な考え方は、今も健在です。「顧客企業の経営者と従業員双方に便益をもたらす経営の仕組み作りを支援する」。そのために「組織・仕事・人事を一体化した仕組みの考え方を提供する」。創業10年目のご挨拶でも触れましたが、この考え方の基本には次のような信念があります。「人間は一人ひとり無限の可能性を秘めており、組織は仕事を通じてその力を伸ばし活用することにより、お互いが成長していくことが可能である」。そのためには人事の仕組みが「役割」(職務・ジョブ等)に基づく必要がある。そして日本の人事制度の多くが「ヒト」(社員の属性)を基盤にしている状態から脱却する必要があると訴え続けてきました。コロナ禍による働き方の変化に対応して『ジョブ型』への転換が叫ばれるようになり、やっと日本企業も方向転換しつつあると感じられます。
「役割に基づく人事制度」と「ヒトに基づく人事制度」の違いを理解して頂くことが大変重要ですので、そのための情報発信をこれからも続けて行きたいと考えています。20年目に当たりみのりのホームページを新しくしました。このホームページを通じてみのりの考え方を積極的に伝えていきます。また研修活動にも力を入れて行こうと思います。特に「役割の定義」に関しては人事制度構築のための必須のスキルですので、ここに力点をおいていきます。海外のパートナーで欧米では人事のオピニオンリーダーであるDavid Creelmanのコラムも今まで通り継続していきます。人事に関する洞察力ある内容で多変人気のあるコラムです。これらを通じてみのりの考え方が、日本の組織をより良くするために絶対必要なものであることを、知って頂きたいと考えています。
これからどこまで頑張れるか分かりませんが、皆さまのご支援を頂けるようなコンサルティング・サービスを提供して行きます。みのりの成長が、日本企業の成長につながるよう、努力を続けて行く所存です。
令和5年正月
株式会社みのり経営研究所
代表取締役 秋山 健一郎

みのりのコンセプト
みのり経営研究所(みのり)では、多様な人材が地球上のどこででも力を発揮し、活き活きと働いてゆくための経営支援を、2004年の創業以来、一貫してご提供しています。その中軸をなす概念を「みのりコンセプト」と名付け、役割に基づく、筋の通った分かり易い人事制度をご提案しています。
コンセプト(1)
企業理念・戦略を支える総合的人的資源マネジメン
みのりコンセプトとは、企業理念・戦略を支え、戦略の達成 を支援する人的資源マネジメントの概念です。 みのりコンセプトにおける人的資源マネジメントの全体像 は、以下を包含します。
コンセプト(2)
総報酬(トータルリウォード)
みのりコンセプトでは、報酬という概念を、社員のための施策全体として広く捉えます。
役割を基に、報酬を総報酬という広い概念で捉え、常に全体の整合性に配慮した制度構築が重要であると考えます。
総報酬(トータルリウォード)
みのりコンセプトでは、報酬という概念を、社員のための施策全体として広く捉えます。
役割を基に、報酬を総報酬という広い概念で捉え、常に全体の整合性に配慮した制度構築が重要であると考えます。

会社概要
商号
本社所在地
TEL
FAX
メールアドレス
URL
設立
資本金
役員
株式会社みのり経営研究所
東京都港区虎ノ門4丁目3番1号
城山トラストタワー27階
(03) 5404-8563
(03) 3778-9199
平成16年1月5日 (2004年1月5日)
1600万円
代表取締役 秋山 健一郎
取締役 齋藤 英子

コンサルタント紹介




秋山 健一郎
齋藤 英子
髙橋 恭仁子
伊丸岡 美奈子
みのり経営研究所
代表取締役
みのり経営研究所
共同設立者・取締役
みのり経営研究所
シニアコンサルタント
みのり経営研究所
リサーチャー
秋山 健一郎
株式会社みのり経営研究所 代表取締役
一橋大学商学部卒業。
三井物産株式会社、いすゞ自動車株式会社、DHL Japan 等での実務経験を経て、ヘイコンサルティンググループ(現コーン・フェリー)/パートナー、プライスウオーターハウスクーパースコンサルティングにて戦略コンサルティングサービスのパートナー。組織/人事/戦略分野のコンサルティングを中心に20年のコンサルティング経験。日本を中心にヨーロッパ、アメリカ等世界中の様々な企業を支援。
また2001年9月より2002年5月まではIBM Business Consulting Service(現在 IBM Japan)の人事部長としてPwccとIBMの人事制度統合を推進。
「インセンティブ制度による成果主義賃金導入マニュアル」、「評価と新賃金制度策定マニュアル」(日本能率協会マネジメントセンター)など組織・人事制度分野での著作、寄稿論文がある。
齋藤 英子
株式会社みのり経営研究所 共同設立者 取締役
上智大学外国語学部卒業。
モスクワ大学、カリフォルニア大学大学院を経て、人事コンサルティングのヘイコンサルティンググループ(現コーン・フェリー)入社。調査部長、シニアコンサルタント、役員報酬プラクティスリーダーを担当。ほぼ20年にわたり、数多くの日本企業、外資系企業において、職務・役割に基づく評価報酬政策・制度の設計・導入を支援。
主な共著書に、「取締役革命」(ダイヤモンド社)、 「インセンティブ制度による成果主義賃金導入マニュアル」(日本能率協会マネジメントセンター)、「評価と新賃金制度策定マニュアル」(日本能率協会マネジメントセンター) など。
髙橋 恭仁子
株式会社みのり経営研究所 シニアコンサルタント
一橋大学商学研究科MBA修了。
ヘイコンサルティンググループ(現コーン・フェリー)およびPwCコンサルティング(現IBM)にて通算12年に亘り人事・組織分野のコンサルティング経験を経て、実業分野で日系製造業の経営企画部門に12年間在籍して経営管理、新規事業開発、M&A実務を経験。その後農業系ベンチャー企業の経営に参画。現在、独立コンサルタントとして人事・組織・地域創生分野の各種コンサルティングプロジェクト、人材開発プログラムに参画。
BoardHR Initiative ホワイトペーパー『優れた経営者のコンピテンシー』、有斐閣『日米企業の利益率格差』伊丹敬之編著、東洋経済新報社『企業戦略白書Ⅲ』伊丹敬之編著。
伊丸岡 美奈子
株式会社みのり経営研究所 リサーチャー
北海道大学教育学部卒業。
ソフトウェア開発会社、ソフトウェア・パッケージ・ベンダーを経て、人事コンサルティングのヘイコンサルティンググループにて、約6年間、給与分析・給与サーベイを担当。
2006年10月、リサーチャーとして、みのり経営研究所入社。